こんにちわ。
有名な書籍である”スティーブン・R・コヴィー 著『完訳 7つの習慣~人格主義の回復~』”
について、最近気になったので投稿します!
この本に記載されている7つの習慣は、以下です。
第1の習慣 主体的である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win-Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
第7の習慣 刃を研ぐ
全部、習慣化しなきゃいけないなとつくづく思いますが、なかなかできないですね。。
ただ、第1の習慣、第2の習慣、第3の習慣は、何をするにしても根幹になる習慣と思っています。
第1の習慣 主体的である
物事を主体的に行動する!という意味よりは、他人や環境を原因と思わず行動しろといった解釈になります。私も、普段の生活の中で、理不尽とか、明らかに相手が悪いと思ってしまうことがあり、そこで思考が停止してしまい、行動力が鈍ってしまうことがあります。
最近身に染みる言葉として、
「この世のすべての不利益は、当人の能力不足」(東京喰種トーキョーグール)
「ねだるな!勝ち取れ!さすれば与えられん」(交響詩篇エウレカセブン)
※上記の元ネタがあるかわかりませんが、、
がとても、こちらの言葉と合致するなと思います
どうしても、サラリーマンは、「こちらのほうができているのにあちらのほうが注目を浴びている」とか「自分一人だけ苦しい思いをしている」とか「あの人は楽しているのに給料が一緒だ」とか、頭によぎってしまいます。
この思いを断ち切ってくれるためにも、頭の中で習慣化したり、身に染みる言葉を思い返したりしています。(さすがに、トーキョーグールの金木さんは理不尽すぎる気もしますが、、)
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
終わりを思い描くについては、目的を意識して、手段を正しく選択するといった意味合いがあるかと思いますが、人間にとってのゴールを意識し、それが現状その手段として正しい選択をしているか、といった内容だと認識しています。
こちらも最近も思うのですが、人間、終わりがわかっていると集中できるが、終わりがわかっていないと、なんとなくやってしまうなと感じます。入社以来、ほかの人に迷惑をかけないように勉強や業務を覚えることに必死でしたが、ある程度把握し、一人でも出来るようになってくると、そもそもこの仕事自体なんのためにやっているのかと振り返ることがあります。そのせいか、新人の時よりも身が入っていないと感じており、この習慣は本当に現状できておらず、反省しております。
皆様はいかがでしょうか。私も人生のゴールを探す習慣をつけねばと考えております。
第3の習慣 最優先事項を優先する
締め切りよりも最優先事項を優先するといった解釈をしています。
これは第2の習慣ともリンクしますが、目的がはっきりしていないと、すべてが優先に見えてしまい、そのすべてを対応しようとして、1日や人生が終わってしまうといった意味合いだと思います。
また、これも第2の習慣とリンクすると思いますが、時間は有限であり、無限ではなく、いくら効率化しても限度があります。
仕事でも何気ない作業が実は無駄だったり意味がなかったりしないかどうかを確認するように心がけています。
以上、7つの習慣に関する所感でした。
コメント